南部地区は、昭和48年にできた地区です。その拠点として昭和51年に南部地区公民館が建てられました。平成元年に改築後されその後公民館は、増築や耐震化が図られ現在に至ります。名称も平成24年指定管理にともない「南部コミュニティセンター」となりました。令和3年、新駐車場の工事が行われコミュニティセンターの利便性向上が図られた さて、南部地区は、戦後の開拓と開発によってできた新しい町です。そのため、いちからのまちづくりが行われてきましたが、近年自治会への加入率が50%台と低い状態が続いています。社会の情勢や人の考え方の変化から人間関係が希薄になっているといわれますが、南部地区のような新興の地区ではその傾向が顕著にあらわれます。また、3年余のコロナ禍でこの傾向が強まることが懸念されます。地域つくりのためにはやはり人と人とがつながることが大切です。このつながりは、日常のあいさつから地域のイベント、町内活動等、顔の見える関係をつくることで育まれます。南部地区のまちづくりの視点として、地域福祉はもとよりそのための地域融和が大切になります。「ニューノーマル」言われる社会状況が予想される中、新たな感性をもった社会をを見据えたまちづくりが大切になると思われます。そして、そのための「集まれる場」を用意しておくことが大切です。地域の中核施設、「顔の見える場所」としてコミュニティセンターの役割は、今後一層大きくなると考えます。利便性の向上とともにコミュニティセンターを拠点としたまちづくりの推進を考えていきたいと考えます。
南部コミュニティセンター一覧
概要図
各部屋の写真
業務
開館=9:00・閉館=17:00・夜間=10:00まで(夜間使用時は、玄関等の戸締りなど使用団体等による自主管理)
貸館
貸館の詳細は、「 東近江市コミュニティセンター貸館事務取扱要領 」を参照ください。
貸館の予約は、「 東近江市公共施設予約システム」により行えます。一般団体やサークルは、使用日の1ケ月前から予約できます。貸館の使用料は、申し込み日から2週間以内且つ使用日の前日までにお納めください。(使用料:ホール(350円/h)小会議室(200円/h)和室(200円/h)調理室(200円/h)ガス使用料500円/回)
※エアコンを使用される場合は、別途使用料が要ります。
◆地域住民のニーズに応じたものや地域団体との連携による事業◆
- 《南部スマイルセミナー・お達者クラブ》
-
〇講座はそれぞれ会員制です。年度初めに会員の募集を行います。
〇事業は、それぞれ年間5回の講座と1回の館外での講座を予定しています。
〇講座は、両事業ともにマジック及び歌謡・健康体操・郷土文化講座・文化祭作品づくり及び館外研修を予定しています。内容は、各事業によって異なります。
〇年会費は、両講座とも500円(材料費等は別に実費をお願いします。)
〇両講座を兼ねての申し込みは、ご遠慮ください。
〇両講座において、一部公開の講座を設けます。(1受講100円)-
南部スマイルセミナー
-
・地域の皆さんと交流して、自分らしさを発見しましょう。
-
・対象者 南部地区にお住いの方
-
・開講日 木曜13:30を予定しています。
-
南部お達者クラブ
-
・仲間つくりに参加して豊かな心と健やかな体を保ちましょう。
-
・対象者 南部地区にお住いの方 (概ね60才以上の方)
-
・開講日 金曜13:30を予定しています。
-
-
- 《歴史文化探索講座》
- 〇県内や県外の歴史史跡や文化財を訪問し各地の散策や見学をします。
〇年間3~4回程度を予定しています。
〇参加は、開催毎に募集します。
〇参加については、以下のことをお願いしています。- ・障がい者手帳などお持ちの方は、事前にお知らせください。(当日持参)
- ・昼食は、訪問地と時間等を考慮して対応いたします。個々の嗜好には、対応いたし兼ねます。
- ・見学施設は、徒歩の(含:階段)移動、散策があります。
- ・当日朝の急な連絡等は、8:00~8:15の間にコミセンまでお願いします。
- ・出発時刻に合わせてお集まりください。
- ・見学時間等は、交通状況等によって変わることがあります。
- 《コミセンサロン ごきげんさん》
- 〇地域の方なら、子どもから大人の方までいつでも来ていただけます。
〇たくさんの方が出会って「ごきげんさん」いただける、そして楽しく元気「ごきげんさん」になってもらえる機会です。
〇年間3回程度の「コンサート」や「ダンス」「ものつくり」等の開催を計画しています。
〇無料でご参加いただきますが「ものつくり」等は、材料費をいただくことがあります。
◆地域住民の絆を高める事業◆
- 《南部まつり》
- 〇南部公民館の設立を記念に始められた地域の事業です。
〇自治会連合会と各種団体による実行委員会によって運営されます。 - 《文化祭》
- 〇毎年秋に行われる恒例の文化的事業です。主催は、南部コミュニティセンターです。
〇地域の方や団体、学校園から出展され、たくさんの方が訪れられます。 - 《南部みんなの秋まつり》
- 〇「南部地区まちづくり協議会」と「南部地区社会福祉協議会」の共催による秋のイベントです。
〇春の「南部まつり」と対になる地域の大きなイベントです。
〇2年に1回、地域の功労者表彰が行われます。 - 《南部スポーツフェスティバル》
- 〇従来行われていた「地区運動会」に代わるスポーツイベントです。
〇「南部地区自治会連合会」と「南部地区スポーツ協会」に共催で行われます。
〇八日市南小学区を会場にして行われ、屋内では主に体力測定的なもの、屋外では軽スポーツが行われます。