南部地区まちづくり協議会
- (愛 称) ときめく南部(まち)
- (テーマ、スローガン) 『誰もが笑顔で暮らし、活力あふれるまち』
- 〇 設立日
- (テーマ、スローガン) 『誰もが笑顔で暮らし、活力あふれるまち』
-
平成17年 9月19日
- 〇 南部コミュニティセンター指定管理開始
-
平成23年 4月 1日
- 〇 所在地
-
- 東近江市沖野2丁目1番34号 南部コミュニティセンター内
- 電話番号・FAX:0748-23-1573
- (IP番号〉050-8034-1573
- e-mail nanbu-c@e-omi.ne.jp
- 〇 組織
-
- 役員会5名(会長、副会長2名、事務局長、会計)(内副会長1名は自治会連合会会長)
- 運営委員会14名(役員、専門部長(兼務有)コミュニティセンター館長、地域担当職員)
- 評議委員会30名(役員、地区内自治会長14名、各種団体長10名)
- 拡大運営委員会 運営委員全員
- 会員の範囲 趣旨に賛同する個人、自治会推薦者、各自治会長、団体長
- 〇 事業の概要
- 1、地域住民間の交流と連帯
- 地域住民間の親睦や交流を図り、コミュニティづくりを進める。
- ・南部まつり(6月)の協賛・南部みんなの秋まつり(11月)の実施
- ・地域住民福祉活動計画の一環「ほっとまちカフェ」等の運営(毎月7日)
- ・地域学校協働本部事業との連携「みなみっ子学習会の実施」
- ・南部ふれあいフリーマーケットの開催(年3~4回)
- 安心・安全なまちづくり、住みよい環境づくりを進める。
- ・再資源可能物(リサイクル品の回収)
- ・休耕田を活用し野菜栽培を通じて、地域の児童等とのふれあいを深める
- ・交通安全運動(交通安全立ち番 月2回)子ども達への挨拶運動
- ・地域美化活動として毎月一回道路沿いのゴミ清掃
- ・命のバトンの配布事業
- コミュニティセンターを核としたまちづくりを進める。
- ・まちづくりの核としてのコミュニティセンターの管理運営
- 地域住民間の親睦や交流を図り、コミュニティづくりを進める。
- 〇 活動(事業)状況
- 指定管理・組織運営・他団体との協働・まちづくり活動等の取り組み紹介
- 1、コミュニティセンターの運営管理
- ・ コミュニティセンター内外環境の整備、維持管理
- 駐車場及び芝生広場の整備
- ・各種コミセン事業の実施
- 社会教育、高齢者講座(スマイルセミナー他)
- 家庭教育:青少年教育(なんぶっ子、すこやかキッズ)
- 2、少子高齢化時代に役立つ地域風土つくり
- ・老若男女が集える場つくり 「ほっとまちカフェ」の開設 ※南部地区住民福祉活動計画協賛
- ・南部未来会議への参加
- ・命のバトン配布事業の推進
- ・子どもカフェとの連携
- 3.住みよいまちづくりの推進
- ・資源ごみの分別収集を推進し環境意識の向上と、再資源化の協力を進める
- ・あびこ(挨拶・美化・交通安全)活動の継続展開「南部地区、防災を考える会」の発足
- ・八日市南小学校芝生の維持管理活動(まち協と有志による支援活動)
- 4.男女・年齢を問わず皆が集い、学び趣味を生かせる場作り
- ・愛犬家による地域パトロール
- ・「ふれあい農園」(休耕田の活用)で野菜の収穫体験や子ども森で焼き芋体験(幼児園・南部こどもの家)
- ・「がくしゅう会」の開催 長期休業の間2日程度、ボランテイアによる学習支援活動の実施
- ・粋生サロン、小物づくりを通じた生きがいづくり (文化祭での作品展示)
- 1、コミュニティセンターの運営管理
- 5 ,まちづくりビジョンの推進
- ・「第3次まちづくり計画」 まちづくりのビジョンを策定し、今後の推進と展開を図る。
- ビジョン1 出会いの場の創出
- ビジョン2 まち協の魅力の発信
- ビジョン3 南部地区のラウンドマーク
- ビジョン4 まちづくり会議
- ・自治会や地域団体とも連携する。
- ・南部だより等にて広報する。